平成17年度以前に開催のセミナー・講習会 等
|最近のセミナー等に戻る。|
|予定表
|ホームページ|
学術セミナー・講演会
テクニカルセミナー
- 画像解析セミナー&最新機器展示
講師:山本勇造(日本モレキュラーデバイス)
日時:平成18年1月19日
- 「NMRの構造解析から応用まで!」
「NMR 基本講座」「溶液、固体NMRの最新技術動向」
講師:江口恵二(日本電子)
「NMR のメタボノミクスへの応用」
講師:平川慶子博士(日本医科大学)
日時:平成17年11月22日(火)13:00〜16:00
- 「最新デジタル電子顕微鏡」
講師:田中 収(日立ハイテクノロジーズ)
日時:平成17年7月8日(金)15:30〜16:40
- 「共焦点レーザ顕微鏡 LSM 510 META を用いた画像取得」
講師:石館文善(カールツァイス)
日時:平成17年6月8日(水)15:00〜
- 「バイオイメージングに向けた New Technology」
講師:本間直幸(プロメガ)
日時:平成17年2月18日(金)15:00〜17:00
- 「フーリエ変換イオンサイクロトン共鳴型質量分析装置」
講師:志村信之(ブルカー・ダルトニクス)
日時:平成17年2月8日(火)13:30〜15:00
- 「共焦点レーザー顕微鏡を用いた最新アプリケーション」
講師:白尾太一(ライカマイクロシステムズ)
日時:平成16年10月1日 13:30〜14:30
- 「質量分析装置を用いたプロテオーム解析」
講師:渡邉俊宏、室屋岳人(島津製作所)
日時:平成16年9月22日 15:00〜16:30
- 「電子顕微鏡観察のための加圧凍結固定法」
講師:マルチン・ミュラー先生 (スイス工科大学)
日時:平成16年8月27日
- 「FT/IR の基本原理と各種測定法」
講師:松本貴之(ジャスコエンジニアリング)
日時:平成16年6月8日(火)
第一部13:30〜14:30 セミナー
第二部15:00〜16:00 透過法による有機物分析の体験
- 「2-D Nano LC/MS/MS を用いたプロテオーム解析法」
講師:住吉孝一 (日本ダイオネクス)
日時:平成16年5月12日(水)13:30〜15:00
- 「カラム分離の基礎---逆相を中心に---」
講師:山下清隆(Waters)
日時:平成16年4月21日(水)15:00 -
- 「顕微鏡の基礎から最新の医学、バイオ関連の顕微鏡観察法」
講師:和田健太郎 他(ライカ)
日時:平成16年2月26日(木)13:30 -
- 「新次元 Live Cell Imaging System」
講師:宇都宮弘美(オリンパス)
日時:平成16年1月23日
- 「最新テクノロジー紹介 プロテオミクスからセロミクスまで」
講師:新井悦郎、小林俊博、小出のり(ベックマンコールター)
日時:平成15年9月18日(木)13:30 - 15:00
- 「最新の NMR 測定法と周辺技術の展望」
講師:藤井 直之(日本電子)
日時:平成15年7月11日(金)13:30 - 15:00
- 「光学的アプローチによる生体分子間相互作用・タンパク質機能の解析」
講師:加藤 則子(オリンパス光学工業)
日時:平成14年11月22日(金)15:00 - 16:30
- 「最新超高磁場 NMR の動向」
講師:堂本 竹雄 田村 友美(ブルカー・バイオスピン)
日時:平成14年6月12日(水)13:30 - 15:00
- 「無細胞系タンパク質合成システム RTS の今後」
講師:西端 信博(ロシュ・ダイアグノスティックス)
日時:平成14年5月29日(水)13:30 - 15:00
- 「三次元電気化学検出器クーロアレイの原理と応用」
講師:大内 和幸(エム・シー・メディカル NOVA 診断機器事業部)
日時:平成14年5月21日(火)16:00 - 17:00
- 「純水・超純水を扱う研究者のための「水の基礎知識」」
講師:石井 直恵(日本ミリポア)
日時:平成13年10月18日(木)16時〜18時
- 「Lab-on-a-chip 技術を用いたマイクロチップ電気泳動装置の開発と応用」
講師:藤分 秀司 (島津製作所)
日時:平成13年10月10日(水)15時〜17時
- 「プロテインチップシステム - バイオロジストのためのマススペクトルシステム -」
講師:斎藤 賢治 (サイファージェン・バイオシステムズ)
日時:平成13年9月18日(火)17:00 - 19:00
- 「生体分子間相互作用解析 -バッチ式相互作用測定システム (IAsys) の特徴と利点-」
講師:中川 太門 氏(日製産業ライフサイエンス部)
伊藤 裕基 氏(日製産業 SIセンター)
日時:平成13年6月26日(火)13:30 - 15:00
- 「生体分子間相互作用解析 - BIACORE による測定の原理と応用-」
講師:講師:大橋 武 氏(ビアコア)
日時:平成13年5月22日(火)13:30 - 15:00
- 「MALDI-TOF/MSを用いたハイスループット・プロテオームの解析」
講師:韮澤 崇 氏(日本ブルッカー・ダルトニクス)
日時:平成12年11月21日(火)13:30 - 15:00
- 「マススペクトロメトリーを用いたプロテオミクスへのアプローチ」
講師:古石 和親 氏(アブライドバイオシステムズジャパン)
日時:平成12年10月17日(火) 13:30 - 15:00
- 「レーザー顕微鏡とアプリケーション」
講師:鈴木 元 氏(オリンパス)
日時:平成12年9月8日(金) 13:30 - 15:00
- 「電子顕微鏡における各種凍結試料作成法」
講師:伊藤 喜子 氏(日製産業)
日時:平成12年5月31日(水)13:30 - 15:00
- 「フローサイトメトリーの原理とアプリケーション」
講師:山口 さち子 氏(ベックマン・コールター)
日時:平成12年5月1日(月)16:00 〜 17:30
- 「最新の TEM の概要と応用」
講師:会田 嵯武朗 氏(日本電子)
日時:平成11年11月25日(木)午後2:00-3:30
- 「円二色性分散計の最新技術」
講師:高桑 堯 氏(日本分光)
日時:平成11年10月19日(火)午後2:00-3:30
- 「LC/MS の原理と応用」
講師:伊藤 伸也 氏(日立製作所計測器グループ)
日時:平成11年10月12日(火)午後2:00-3:30
- 「走査プローブ顕微鏡の原理と応用」
講師:繁野 雅次 氏(セイコーインスツルメンツ)
日時:平成11年5月18日(火)午後2:00-3:00
ワークショップ
- クリオスタットワークショップ「粘着フイルム法による凍結切片作製法」
日時:平成14年10月3日 10時〜12時(特別講演会) 13時〜17時(実演・実習)
講師:川本忠文(鶴見大学歯学部RI研究センター)
- 「粘着フイルム法(川本法)による新凍結切片作製法」
日時(特別講演会):平成13年4月18日 17:00-
日時(実演・実習):平成13年4月19日 9:00-
講師:川本忠文(鶴見大学歯学部RI研究センター)
SIC テクニカルコース
- 共通コース(平成18年1月25日)
- 構造・物性解析コース(平成17年5月9日〜)
- 細胞生物学系コース(平成17年5月25日〜)
- 生化学系コース(平成17年2月3日)
- 共通コース(平成16年12月15日)
- 細胞生物学系コース(平成16年6月1日〜)
- 構造・物性解析コース(平成16年5月10日〜)
- 共通コース:平成15年12月11日
- 生化学系コース:平成15年12月4,5日
- 形態系コース:平成15年7月14日〜
- 細胞生物学系コース:平成15年5月30日
- 構造・物性解析コース:平成15年5月6日〜
- 形態系コース:平成15年2月24日〜26日
- 細胞生物学系コース:平成15年2月14日
- 生化学系コース:平成15年2月5日,6日
- 共通コース:平成15年1月31日
- 構造・物性解析コース:平成14年4月22日〜6月15日
- 共通コース:平成13年12月17日〜21日
- 形態系コース:平成13年12月10日〜14日
- 生化学系コース:平成13年12月3日〜7日
- 細胞生物学系コース:平成13年11月27日〜30日
- 構造・物性解析コース:平成13年4月23日〜27日
公開事業・地域貢献等
- 平成17年度サイエンス・パートナーシップ・プログラム(教員研修)事業(平成17年10月12, 13日)
- 平成17年度サイエンス・パートナーシップ・プログラム(教育連携)事業(平成17年8月22日)
- スーパーサイエンスハイスクール協力事業(平成17年7月27日〜29日)
- 平成16年度学内特別経費社会貢献事業「パソコンで年賀状」教室
日時:平成16年12月4日 1回目 午前9時半〜11時半,2回目 午後1時半〜3時半
場所:実験実習機器センター
- 平成16年度 私学教育研修会(私立高校理科教員)
日時:平成16年8月24日 午後1時〜午後4時
場所:実験実習機器センター,医薬研究棟ゼミ室(1)(2)
- リカレント講座施設見学
日時:平成16年8月20日
場所:実験実習機器センター 蛋白質構造解析室
- 施設見学会(興南中学校教員)
日時:平成16年8月16日
場所:実験実習機器センター
- 平成16年度 サイエンス・パートナーシップ・プログラム事業
「質量分析装置によるタンパク質と和漢薬成分の分析」
日時:平成16年8月9日(月)午前9時〜午後4時
場所:実験実習機器センター
- 平成16年度 富山医科薬科大学地域開放特別事業
「富山発 バイオサイエンス 21」
(学内特別経費により、生命科学実験センターと共同開催)
「液体窒素でおもしろ実験」
日時:平成16年7月24日(土)午前9時〜12時
場所:実験実習機器センター,医薬研究棟ゼミ室(3)
- 平成16年度 スーパーサイエンス・ハイスクール協力事業
「大型先端分析機器を使って医学・薬学の研究手法を体験しよう」
日時:平成16年7月21日(水)〜23日(金)午前9時〜午後4時
場所:実験実習機器センター
- 平成15年度 文部科学省大学等地域開放特別事業「大学Jr.サイエンス&ものづくり」
「ときめき体感 不思議から始まるサイエンス」
日時:平成15年11月15日(土)午前9時〜午後4時
場所:実験実習機器センター
- 平成15年度 富山医科薬科大学地域開放特別事業
リカレント教育講座「理科教員のための教育目的組換えDNA実験講習会」
(生命科学実験センター主催事業において、講義と実習の一部を分担)
- 平成15年度 富山医科薬科大学地域開放特別事業
「富山発 バイオサイエンス 21」
(学内特別経費により、生命科学実験センターと共同開催)
体験実験「おもしろワクワク実験室」
日時:平成15年7月26日(土)午前9時〜12時
場所:実験実習機器センター
- 平成14年度 文部科学省大学等地域開放特別事業「大学Jr.サイエンス&ものづくり」
「ときめき体感 不思議から始まるサイエンス」
日時:平成14年11月9日(土)午前9時〜午後4時
場所:実験実習機器センター
- 平成14年度 富山医科薬科大学地域開放特別事業
リカレント教育講座「理科教員のための教育目的組換えDNA実験講習会」
(生命科学実験センター主催事業において、講義と実習の一部を分担)
- 平成14年度 富山医科薬科大学地域開放特別事業
「富山発 バイオサイエンス21」
(学内特別経費により、生命科学実験センターと共同開催)
体験実験「おもしろワクワク実験室」
日時:平成14年7月28日(日) 午前9時〜12時
場所:実験実習機器センター
- 平成13年度 文部科学省 大学等地域開放特別事業
「来て 見て 触って 最先端科学の世界を!!」
日時:平成13年10月27日(土)午前9時〜午後4時
場所:実験実習機器センター
- 平成13年度 富山医科薬科大学地域開放特別事業
「富山発 バイオサイエンス21」
(学内特別経費により、学内共同利用実験系4施設共同主催で開催)
体験実験「おもしろワクワク実験室」
日時:平成13年7月28日(土) 午前9時〜12時
場所:実験実習機器センター
- 平成12年度 文部省 大学等地域開放特別事業
「遺伝子研究への招待」
日時:平成12年8月7日(月)、8日(火) 午前10時〜午後5時
遺伝子実験施設に協賛開催(実習分担)
- 平成11年度 文部省 大学等地域開放特別事業
「遺伝子研究への招待」
日時:平成11年11月28日(日) 午前10時〜午後5時
遺伝子実験施設に協賛開催(実習分担)