平成17年度
スーパーサイエンスハイスクール協力事業
実施報告

 本学は、富山県立富山高等学校のスーパーサイエンスハイスクール事業に協力しており、その一環として、今年度も夏期休暇当初に、理数科2年生18名の体験学習を受け入れました。
 当施設では、昨年に引き続いてこの事業に協力しています。

(参照)・昨年度の当施設による「実施報告」  ・文部科学省「スーパーサイエンスハイスクール」


ホームページ| |公開事業等

生命科学先端研究センター
分子・構造解析分野 担当実習

テーマ: 医学・薬学の研究手法を体験する
内 容: 7月27日(水) 身近に学ぶ CTスキャンのしくみ
1.施設見学
2.野菜の断面画像を取り込み、コンピュータ上に立体画像を構築する
3.インターネットを利用したタンパク質とDNAの立体構造観察
7月28日(木) 顕微鏡を作ってみる
1.17世紀にオランダのレ−ウェンフックが考案した単レンズ顕微鏡を作る
2.身近なものを観察し、研究用光学顕微鏡や電子顕微鏡での観察像と比較する
3.液体窒素で低温実験(追加)
7月29日(金) 漢方薬の成分やタンパク質を分析する
1.質量分析装置と核磁気共鳴装置による生薬成分の構造解析
2.田中耕一氏の発明を応用した質量分析装置によるタンパク質解析
受講者: 3名

開講式| |1日目| |2日目| |3日目| |お別れ

合同開講式 7月27日(水)
開講式
渡邉 裕司 理事・副学長による開講の挨拶


開講式| |1日目| |2日目| |3日目| |お別れ


初 日 7月27日(水)
導入
互いに自己紹介 施設見学
互いに自己紹介 施設見学

講義の様子 講義スライド
オリエンテーションと1日目の実習講義

実習
粘土を詰める スライス断面を撮影
1. 蓮根の穴と外側を粘土でうめる 2. 包丁でスライスして断面を撮影
画像処理a 画像処理b
3. コンピュータに取込んで画像処理
3D画像構築a 3D画像構築b
4. 立体画像の構築とアニメーション作成


開講式| |1日目| |2日目| |3日目| |お別れ


2日目 7月28日(木)
導入
講義の様子 スライド
2日目の実習講義

顕微鏡の自作実習
顕微鏡作り1 顕微鏡作り2
1. 用済みフロッピーを解体 2. 穴を空け、2mmφのガラス玉を挟む
顕微鏡作り3 標本作り
3. 完成品で観察 4. タマネギ表皮の標本作り

研究用顕微鏡での観察
蛍光顕微鏡 電子顕微鏡
自作標本を蛍光顕微鏡で観察 走査電子顕微鏡での観察

リクエストに応えて液体窒素実習
花の凍結 超伝導現象
花粉観察に使った花の凍結 超伝導物質の上に磁石が浮遊


開講式| |1日目| |2日目| |3日目| |お別れ


3日目 7月29日(金)
導入
講義の様子 スライド
3日目の実習講義

生薬成分の質量分析
質量分析1 質量分析2
生薬試料をプローブに取付け マススペクトル解析
生薬成分の核磁気共鳴分析
NMR分析1 NMR分析2
試料の装着体験 スペクトル解析

田中耕一氏の発明を応用した質量分析装置によるタンパク質解析
TOF-MS分析1 TOF-MS分析2
飛行時間型質量分析装置の解説 1マイクロリットル試料を添加


開講式| |1日目| |2日目| |3日目| |お別れ

お別れ
集合写真
手にしているのは蛍光顕微鏡での観察像写真

開講式| |1日目| |2日目| |3日目| |お別れ
ホームページ| |当施設実施の公開事業等