平成17年度
スーパーサイエンスハイスクール協力事業
実施報告
本学は、富山県立富山高等学校のスーパーサイエンスハイスクール事業に協力しており、その一環として、今年度も夏期休暇当初に、理数科2年生18名の体験学習を受け入れました。
当施設では、昨年に引き続いてこの事業に協力しています。
(参照)・昨年度の当施設による「実施報告」
・文部科学省「スーパーサイエンスハイスクール」
|ホームページ|
|公開事業等|
生命科学先端研究センター
分子・構造解析分野 担当実習
テーマ: |
医学・薬学の研究手法を体験する |
内 容: |
7月27日(水) |
身近に学ぶ CTスキャンのしくみ
1.施設見学
2.野菜の断面画像を取り込み、コンピュータ上に立体画像を構築する
3.インターネットを利用したタンパク質とDNAの立体構造観察 |
7月28日(木) |
顕微鏡を作ってみる
1.17世紀にオランダのレ−ウェンフックが考案した単レンズ顕微鏡を作る
2.身近なものを観察し、研究用光学顕微鏡や電子顕微鏡での観察像と比較する
3.液体窒素で低温実験(追加)
|
7月29日(金) |
漢方薬の成分やタンパク質を分析する
1.質量分析装置と核磁気共鳴装置による生薬成分の構造解析
2.田中耕一氏の発明を応用した質量分析装置によるタンパク質解析 |
受講者: |
3名 |
|開講式|
|1日目|
|2日目|
|3日目|
|お別れ|
合同開講式 7月27日(水)
 |
渡邉 裕司 理事・副学長による開講の挨拶 |
|開講式|
|1日目|
|2日目|
|3日目|
|お別れ|
初 日 7月27日(水)
導入
 |
 |
互いに自己紹介 |
施設見学 |
 |
 |
オリエンテーションと1日目の実習講義 |
実習
 |
 |
1. 蓮根の穴と外側を粘土でうめる |
2. 包丁でスライスして断面を撮影 |
 |
 |
3. コンピュータに取込んで画像処理 |
 |
 |
4. 立体画像の構築とアニメーション作成 |
|開講式|
|1日目|
|2日目|
|3日目|
|お別れ|
2日目 7月28日(木)
導入
 |
 |
2日目の実習講義 |
顕微鏡の自作実習
 |
 |
1. 用済みフロッピーを解体 |
2. 穴を空け、2mmφのガラス玉を挟む |
 |
 |
3. 完成品で観察 |
4. タマネギ表皮の標本作り |
研究用顕微鏡での観察
 |
 |
自作標本を蛍光顕微鏡で観察 |
走査電子顕微鏡での観察 |
リクエストに応えて液体窒素実習
 |
 |
花粉観察に使った花の凍結 |
超伝導物質の上に磁石が浮遊 |
|開講式|
|1日目|
|2日目|
|3日目|
|お別れ|
3日目 7月29日(金)
導入
 |
 |
3日目の実習講義 |
生薬成分の質量分析
 |
 |
生薬試料をプローブに取付け |
マススペクトル解析 |
生薬成分の核磁気共鳴分析
 |
 |
試料の装着体験 |
スペクトル解析 |
田中耕一氏の発明を応用した質量分析装置によるタンパク質解析
 |
 |
飛行時間型質量分析装置の解説 |
1マイクロリットル試料を添加 |
|開講式|
|1日目|
|2日目|
|3日目|
|お別れ|
お別れ
 |
手にしているのは蛍光顕微鏡での観察像写真 |
|開講式|
|1日目|
|2日目|
|3日目|
|お別れ|
|ホームページ|
|当施設実施の公開事業等|