平成18年度
スーパーサイエンスハイスクール協力事業

 本学は、富山県立富山高等学校のスーパーサイエンスハイスクール事業に協力しており、その一環として、今年度も夏期休暇当初に理数科2年生の体験学習を受け入れました。
 当施設では、平成16年度よりこの受け入れ事業に協力しています。

(参照)・昨年度の当施設による「実施報告」  ・文部科学省「スーパーサイエンスハイスクール」


ホームページ| |公開事業等

生命科学先端研究センター
分子・構造解析分野 担当実習

テーマ: 医学・薬学の研究手法を体験する
内 容: 8月2日(水) 身近に学ぶ CTスキャンのしくみ
1.講義(CTスキャンと立体画像)と施設見学
2.野菜の断面画像を取り込み、コンピュータ上に立体画像を構築する
8月3日(木) 顕微鏡を作ってみる
1.講義(顕微鏡の歴史と原理)
2.17世紀にオランダのレ−ウェンフックが考案した単レンズ顕微鏡を作る
3.身近なものを観察し、研究用光学顕微鏡や電子顕微鏡での観察像と比較する
8月4日(金) 漢方薬の成分やタンパク質を分析する
1.講義(田中耕一氏のノーベル賞と現代生命科学への貢献)
2.質量分析装置による和漢薬成分の構造解析
3.田中耕一氏の発明を応用した質量分析装置によるタンパク質解析
受講者: 4名

開講式| |1日目| |2日目| |3日目| |お別れ

合同開講式 8月2日(水)
開講式
倉石 理事・副学長による開講の挨拶


開講式| |1日目| |2日目| |3日目| |お別れ


初 日 8月2日(水)
導入
互いに自己紹介 施設見学
互いに自己紹介 施設見学

講義の様子 講義スライド
オリエンテーションと1日目の実習講義

実習
粘土を詰める スライス断面を撮影
1. 蓮根の穴と外側を粘土でうめる 2. 包丁でスライスして断面を撮影
画像処理a 画像処理b
3. コンピュータに取込んで画像処理
3D画像構築a 3D画像構築b
4. 立体画像の構築とアニメーション作成


開講式| |1日目| |2日目| |3日目| |お別れ


2日目 8月3日(木)
2日目の実習講義
講義の様子 スライド
顕微鏡の歴史と原理

顕微鏡の自作実習
顕微鏡作り1 顕微鏡作り2
用済みフロッピーを解体し、穴を空けて 2mmφのガラス玉を挟む。 SPP TA も参加。
担当教諭の視察。
標本作り1 標本作り2
タマネギ表皮の標本作り ユリ花粉の採取

研究用顕微鏡での観察
蛍光顕微鏡 電子顕微鏡
自作標本を蛍光顕微鏡で観察 走査電子顕微鏡での観察


開講式| |1日目| |2日目| |3日目| |お別れ


3日目 8月4日(金)
3日目の実習講義
講義の様子 スライド
田中耕一氏の業績と質量分析

質量分析実習
質量分析1 質量分析2
生薬成分の質量分析 タンパク質解析


開講式| |1日目| |2日目| |3日目| |お別れ

お別れ
集合写真
記念の集合写真

開講式| |1日目| |2日目| |3日目| |お別れ
ホームページ| |当施設実施の公開事業等