本学は、富山県立富山高等学校のスーパーサイエンスハイスクール事業に協力しており、その一環として、今年度も夏期休暇当初に理数科2年生の体験学習を受け入れました。
当施設では、平成16年度よりこの受け入れ事業に協力しています。
(参照)・昨年度の当施設による「実施報告」 ・文部科学省「スーパーサイエンスハイスクール」
テーマ: | 医学・薬学の研究手法を体験する | |
内 容: | 8月2日(水) | 身近に学ぶ CTスキャンのしくみ 1.講義(CTスキャンと立体画像)と施設見学 2.野菜の断面画像を取り込み、コンピュータ上に立体画像を構築する |
8月3日(木) | 顕微鏡を作ってみる 1.講義(顕微鏡の歴史と原理) 2.17世紀にオランダのレ−ウェンフックが考案した単レンズ顕微鏡を作る 3.身近なものを観察し、研究用光学顕微鏡や電子顕微鏡での観察像と比較する | |
8月4日(金) | 漢方薬の成分やタンパク質を分析する 1.講義(田中耕一氏のノーベル賞と現代生命科学への貢献) 2.質量分析装置による和漢薬成分の構造解析 3.田中耕一氏の発明を応用した質量分析装置によるタンパク質解析 |
|
受講者: | 4名 |
![]() |
倉石 理事・副学長による開講の挨拶 |
![]() |
![]() |
互いに自己紹介 | 施設見学 |
![]() |
![]() |
オリエンテーションと1日目の実習講義 |
![]() |
![]() |
1. 蓮根の穴と外側を粘土でうめる | 2. 包丁でスライスして断面を撮影 |
![]() |
![]() |
3. コンピュータに取込んで画像処理 | |
![]() |
![]() |
4. 立体画像の構築とアニメーション作成 |
![]() |
![]() |
顕微鏡の歴史と原理 |
![]() |
![]() |
用済みフロッピーを解体し、穴を空けて 2mmφのガラス玉を挟む。 | SPP TA も参加。 担当教諭の視察。 |
![]() |
![]() |
タマネギ表皮の標本作り | ユリ花粉の採取 |
![]() |
![]() |
自作標本を蛍光顕微鏡で観察 | 走査電子顕微鏡での観察 |
![]() |
![]() |
田中耕一氏の業績と質量分析 |
![]() |
![]() |
生薬成分の質量分析 | タンパク質解析 |
![]() |
記念の集合写真 |