目次
- 利用形態 |機器|設備|実験室|会議室|
- 利用方法 |利用登録(学内者/学外者)|機器の操作|利用簿|消耗品|故障|清掃|
- 利用時間 |時間帯|カードキー|
- 緊急時の処置
利用案内目次に戻る
- 施設の利用には、機器の利用と設備・実験室の利用とがあります。
- 機器利用の場合、「機器予約システム」により、事前に予約するのが原則です。
- 実験台の利用研究室ごとの割り振りは行っていません。
- 共通機器の超低温フリーザーと低温室は例外で、利用研究室毎にラックあるいは実験台が割り振られています。
|ページの先頭
|利用形態
|利用方法
|利用時間
|緊急時の処置|
- 全ての利用者に利用登録をお願いします。
- 利用申請のページから利用登録申請書をダウンロードして下さい。
- 各系のページに特記事項が記載されてる場合にはその指示に従って下さい。
- 学外者は、事前に「センター利用研究員」としての承認を受ける必要があります。
- 機器の操作は、原則として利用者自身が行うことになっています。
- 操作に習熟していない利用者は、主任または担当職員に連絡をとり、その指導を受けて下さい。
- 研究室毎に操作に習熟した利用者を育てるように心掛けて下さい。
- 他の研究室の初心者への指導にもご協力下さい。
- 機器によっては、一定期間の講習が義務づけられています。
- 施設職員が測定操作を行っている(受託測定)装置もあります。
- 機器は正しく操作して下さい。
正規の操作方法ならびに利用規定や注意事項を守らずに設備・機器などを損傷した場合には、修理に要する費用を利用者の属する研究室で負担していただきます。
- 必ず利用簿に記入して下さい。
機器・設備の使用前後に必要事項を正確に記入して下さい。
受益者負担が必要な場合にその算定基準になるばかりでなく、たとえ受益者負担の無い機器の場合でも、その機器の維持管理や更新要求などの際に、利用実績は重要な資料となります。
- 機器によっては消耗品などが用意されていない場合があります。
- この場合には、必要な物品を利用者が予め用意し、持ち込む必要があります。
各機器の利用方法と注意事項を御覧下さい。
- 持ち込んだ物品は、実験終了時には全て持ち帰り、次の利用者が直ちに利用できるようにすることが原則です。
実験が連続した複数日にわたる場合には担当主任に相談してください。
- 機器等に破損や故障が生じた場合には、直ちにご連絡下さい。
放置されるのが最も迷惑になります。機器あるいは部屋毎に管理担当者が記されています。不明の場合は、とりあえず施設職員に御連絡下さい。
- 実験室の整理整頓にご協力下さい。
清掃係はおりません。廃棄物も利用者自身で処理してください。利用者は、設備・機器の取り扱いに十分注意をはらうとともに、利用しやすい実験室の維持にもご協力願います。
|ページの先頭
|利用形態
|利用方法
|利用時間
|緊急時の処置|
- 多くの場合、保守管理上の特別の場合などを除いて、利用時間帯に制限はなく、休日にも利用できます。
- ただし、保安上、平日の時間内(9:00 - 17:00)利用が望ましいことは言うまでもありません。
- また、危険を伴う作業が含まれる場合は、時間外の単独使用は避けてください。
- 分子・構造解析施設の実験室は、特別な場合を除いて、時間内でも施錠されています。
- 利用に当たっては、時間内外を問わず、カードキーを借り出しておく必要があります(「カードロックシステム」参照)。
|ページの先頭
|利用形態
|利用方法
|利用時間
|緊急時の処置|
センターには様々な機器・設備があり、様々な利用形態があるので、予期せぬ災害が発生しないとも限りません。
災害を未然に防ぐために、最低限以下のことを遵守して下さい。
- 危険物は持ち込まない。
- やむを得ず危険を伴う作業を行う場合は、単独での使用は避ける。
- 機器・設備は正規の方法によって操作する。
- 上記 1. 〜 3. について互いに注意しあう。
- 災害発生時には一人で対処しようとせずに、まず助けを求めてください。
- 自らの安全を確保した後、災害の拡大防止に努めるとともに、直ちに施設スタッフ等に通報して下さい。
- 施設内の各実験室ドアの内側に緊急連絡先が掲示されています。
- 火災通報 123(エネルギーセンター)
- 緊急連絡
- 施設スタッフ:7175, 7176, 7180, 7182, 7183
- エネルギーセンター:7777
- 守衛室:3333
|ページの先頭
|利用形態
|利用方法
|利用時間
|緊急時の処置|
利用案内目次に戻る
暫定改訂(4/9/2009)