分子・構造解析施設の利用について


目次
  1. 利用形態 |機器|設備|実験室|会議室|
  2. 利用方法 |利用登録(学内者/学外者)|機器の操作|利用簿|消耗品|故障|清掃|
  3. 利用時間 |時間帯|カードキー|
  4. 緊急時の処置

利用案内目次に戻る

【利用形態】


ページの先頭利用形態利用方法利用時間緊急時の処置

【利用方法】

  1. 全ての利用者に利用登録をお願いします。  
  2. 機器の操作は、原則として利用者自身が行うことになっています。
  3. 機器は正しく操作して下さい。
     正規の操作方法ならびに利用規定や注意事項を守らずに設備・機器などを損傷した場合には、修理に要する費用を利用者の属する研究室で負担していただきます。
  4. 必ず利用簿に記入して下さい。
     機器・設備の使用前後に必要事項を正確に記入して下さい。
     受益者負担が必要な場合にその算定基準になるばかりでなく、たとえ受益者負担の無い機器の場合でも、その機器の維持管理や更新要求などの際に、利用実績は重要な資料となります。
  5. 機器によっては消耗品などが用意されていない場合があります。
  6. 機器等に破損や故障が生じた場合には、直ちにご連絡下さい。
     放置されるのが最も迷惑になります。機器あるいは部屋毎に管理担当者が記されています。不明の場合は、とりあえず施設職員に御連絡下さい。
  7. 実験室の整理整頓にご協力下さい。
     清掃係はおりません。廃棄物も利用者自身で処理してください。利用者は、設備・機器の取り扱いに十分注意をはらうとともに、利用しやすい実験室の維持にもご協力願います。

ページの先頭利用形態利用方法利用時間緊急時の処置

【利用時間】


ページの先頭利用形態利用方法利用時間緊急時の処置

【緊急時の処置】

 センターには様々な機器・設備があり、様々な利用形態があるので、予期せぬ災害が発生しないとも限りません。
 災害を未然に防ぐために、最低限以下のことを遵守して下さい。

  1. 危険物は持ち込まない。
  2. やむを得ず危険を伴う作業を行う場合は、単独での使用は避ける。
  3. 機器・設備は正規の方法によって操作する。
  4. 上記 1. 〜 3. について互いに注意しあう。

ページの先頭利用形態利用方法利用時間緊急時の処置
利用案内目次に戻る
暫定改訂(4/9/2009)