平成20年度サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト「講座型学習活動」
富山発バイオサイエンス21−身近な生命科学研究−

ねらい
  • 本講座では、富山大学で実施・展開されている生命科学先端研究の一翼を担う「生命科学先端研究センター」及び「薬学部附属薬用植物園」において、中学生を対象に「動物」「和漢薬」「顕微鏡」「遺伝子」「放射線」をテーマとした5つの学習活動を行い、生命科学研究の一端を体験してもらうことにした。
  • 本講座は、生徒が科学を学ぶ強い動機付けとなること、及び科学の世界に対する知的好奇心と勉学への意欲を高める機会となることをねらいとし、学習活動を体験することにより、科学への探究心を醸成する効果を期待した。
  • また、生徒が実際に大学の研究に利用されている最先端機器に触れたり、教職員や学生と身近に接したりすることにより、知による豊かな社会の創成を目指す富山大学の使命と役割について広く理解してもらうきっかけとし、地域社会に支えられた大学創りの礎の一つとした。
実施日 平成20年8月18日(月) 午前9時30分から午後3時30分
(7月14日(月)は射水市立奈古中学校にて出前授業)
会 場 富山大学杉谷キャンパス
 ○生命科学先端研究センター
 ○薬学部附属薬用植物園
参加者 射水市立奈古中学校 3年生 50名(7月14日52名)

講座A
テーマ 生命の神秘
講 師 山本 博(生命科学先端研究センター動物実験施設長)
大塚 哲(生命科学先端研究センター助教)
T A 近岡伸悟(大学院医学薬学教育部)
留場麻衣(大学院医学薬学教育部)
目 的 学習活動を通して、動物に対する感覚、感情を具体的に実感・理解するとともに、生命の尊厳、生きものへのいたわりを一層醸成させる。
内 容
  • 生命の誕生・神秘を体験するため、顕微鏡でマウスの精子、卵子及び各周期の受精卵を観察し、さらにマイクロピペットを用いてマウスの体外受精の操作・観察を行う。
  • また、この技術を応用して作製したGFP(緑色蛍光蛋白)マウスを観察する。

講座B
テーマ 和漢薬とバイオ技術
講 師 黒崎文也(薬学部附属薬用植物園長)
山村良美(大学院医学薬学研究部助教)
T A 黒崎文也(薬学部附属薬用植物園長)
目 的 学習活動を通して、和漢薬など医薬品の多くが植物から産生されていることを学び、バイオ技術で植物を操作する方法を理解する。
内 容
  • 薬の原料である植物と加工された和漢薬との味や匂いを比較考察する。
  • 和漢薬の薬効成分を薄層クロマトグラフィーで分析する。
  • 遺伝子工学や細胞工学などの先端バイオ技術を見学・体験する。

講座C
テーマ 顕微鏡の不思議
講 師 五味知治(生命科学先端研究センター分子・構造解析施設長)
T A 藤田恭輔(大学院医学薬学教育部)
大久保 純(大学院医学薬学教育部)
目 的 学習活動を通して、顕微鏡の歴史や原理、種類、用途を理解するとともに、日常見ることができない生物の不思議な世界を観察する。
内 容
  • 身近な材料でガラス玉顕微鏡を作製し、タマネギの表皮や花粉などを観察する。
  • 同じ標本を光学顕微鏡や電子顕微鏡でも観察する。

講座D
テーマ 遺伝子研究への招待
講 師 田渕圭章(生命科学先端研究センター遺伝子実験施設長)
高崎一朗(生命科学先端研究センター助教)
T A 古澤之裕(大学院医学薬学教育部)
朝日彰子(大学院医学薬学教育部)
目 的 学習活動を通して、遺伝子や細胞についての理解を深めるとともに、これら科学技術が日常生活に深く関わっていることを理解する。
内 容
  • 遺伝子の研究者や探偵として、犯罪現場に残されたDNAと容疑者のDNAを電気泳動装置で分離し、DNAパターンを観察して、容疑者の中から犯人を捜し当てる。
  • 蛍光顕微鏡を用いて細胞の核を観察する。

講座E
テーマ 身近な自然放射線
講 師 庄司美樹(生命科学先端研究センターアイソトープ実験施設長)
T A 山本京司(大学院医学薬学教育部)
横山怜示(大学院医学薬学教育部)
目 的 学習活動を通して、放射線に対する具体的なイメージを形成させるとともに、放射線が科学の発展に貢献していることを理解する。
内 容
  • サーベイメータを用いて生活用品から出ている放射線を測定する。
  • ペットボトルの中に霧を発生させる。
  • 各自で霧箱を作製し、自然放射線を視覚的に観察する。