平成12年度大学等地域開放特別事業
遺伝子研究への招待

ヒトの培養細胞の観察と DNA の調製

 実験の概要について

 今回の実習では、代表的なヒトの培養細胞を顕微鏡で観察し、その後に細胞を取り出して、ここからゲノム DNA(註1)を調製します。
 最近、ヒトの全遺伝子の塩基配列(註2)の決定や、遺伝子を使った病気の診断などが行われていますが、これらの場合も同じような方法でゲノム DNA を調製して研究や検査が行われています。
 (註1)ヒトの細胞や体を作る遺伝子である DNA の総体
 (註2)アデニン[A]、グアニン[G]、シトシン[C]、チミン[T] の4種の並び


 おもな実験内容は次の通りです。
  1. ヒトの培養細胞を観察する。
  2. ヒトの培養細胞を取り出す。
  3. 細胞から DNA を取り出す。
  4. 取り出した DNA の量を求める。
  5. 取り出した DNA を電気泳動で分離する。
  6. DNA を蛍光色素で染めて観察する。

 実習では、普段みなさんが扱っている量よりもずっと微量な(1 ml の 100 分の 1、または 1000 分の 1 という)試薬を量り取る必要があります。  また、培養細胞のための無菌操作(雑菌が入らないような条件での研究、操作)も体験します。


要項に戻る| |生涯学習・公開講座等のページ
ページ作成責任 富山医科薬科大学実験実習機器センター 五味知治