SIC テクニカルコース





構造・物性解析生化学系形態系細胞生物学系共通| |問合せ・申込み


nmr

1.構造・物性解析コース

 「機器分析による有機化合物の構造解析」



 実習担当:澤谷 和子

コース概要:
 核磁気共鳴分光と質量分析は有機化合物の同定や構造解析のために必須の方法です。このコースでは、核磁気共鳴装置(NMR)と質量分析計(MS)のそれぞれについて、解析に必要な基本原理を理解するとともに、サンプリング方法、装置の取扱法、およびスペクトルデータの解析による分子構造決定の演習を行います。
 このコースは、装置ごとに基礎から応用までの複数コースに分かれており、また、コースで扱う装置の利用はライセンス制になっているため、実際に測定希望のある利用者には該当するコースを必ず受講していただきます。
  1. NMR コース:ECX-400P、GEMINI 300、UNITYplus 500
  2. MS コース:Low Mass (GCmate II)、High Mass (AX505HAD)


構造・物性解析生化学系形態系細胞生物学系共通| |問合せ・申込み


phot of tofms

2.生化学系コース

 「機器によるタンパク質の構造解析」



 実習担当:五味 知治

コース概要:
 各種ゲノム計画も終了段階を迎え、今後はタンパク質の解析が益々重要になってくるものと予想されます。このコースには以下の機器等の操作実習があり、単独あるいは組合せでの受講が可能です。
  1. プロテインシーケンサーによる部分一次構造解析
  2. MALDI-TOF/MS を用いた蛋白質の分子量測定と同定
  3. 遺伝子・蛋白質情報解析ソフト GENETYX 入門

構造・物性解析生化学系形態系細胞生物学系共通| |問合せ・申込み


phot of TEM

3.形態系コース

 「電子顕微鏡による組織・細胞の微細形態解析」



 実習担当:西尾 和之

コース概要:
 電子顕微鏡は、形態研究において大きな役割を果たしていますが、近年は本学においても、形態学以外の分野での需要が高まっています。このコースには以下の実習があり、各顕微鏡による解析は、それぞれに必要な試料作製技法と組み合わせることが可能です。
  1. 電界放射型走査電子顕微鏡による遊離細胞の自由表面観察
  2. 透過電子顕微鏡による細胞の微細構造解析
  3. クリオスタット,超ミクロトーム等を用いた試料作製

構造・物性解析生化学系形態系細胞生物学系共通| |問合せ・申込み


photo of cytometer elite

4.細胞生物学系コース

 「フローサイトメーターによる細胞分析」



 実習担当:川原 昌彦

コース概要:
 フローサイトメーターは、一列に並んだ細胞の流れにレーザービームを照射し、蛍光強度に応じて細胞を分析・分取する装置で、今日、遊離細胞の研究には欠かせません。このコースには、異なる機器を用いた以下の実習があります。
  1. フローサイトメーターによる細胞分析
  2. フローサイトメーターによる細胞分取

構造・物性解析生化学系形態系細胞生物学系共通| |問合せ・申込み


5.共通コース

 「機器を利用したプレゼンテーション資料作成入門」



 実習担当:施設担当職員

コース概要:
 プレゼンテーションおよびその資料作成において、コンピュータと関連機器の利用は今日必須になっています。このコースでは、プレゼンテーション用ツールとして一般的なソフトウェア(パワーポイント等)と施設の機器を用いて、以下のような演習を行います。
  1. パワーポイント入門
  2. パワーポイントと液晶プロジェクタを用いたプレゼンテーション
  3. 大判カラープリンターを用いたポスター作成

構造・物性解析生化学系形態系細胞生物学系共通| |問合せ・申込み


問い合わせ先



1.構造・物性解析コース 澤谷 和子
構造・物性解析系 主任
E-メール ID: sawaya
内線:7176
2.生化学系コース五味 知治
生化学系機器担当
E-メール ID: tgomi
内線 :7175
3.形態系コース 西尾 和之
形態系 主任
E-メール ID: nishio
内線:7176
4.細胞生物学系コース 川原 昌彦
細胞生物学系 主任
E-メール ID: kawahara
内線:7176
5.共通コース 川原 昌彦
共通機器主担当
E-メール ID: kawahara
内線 :7176
E-メールアドレスは、ID に続けて @cts.u-toyama.ac.jp


申し込み先




構造・物性解析生化学系形態系細胞生物学系共通| |問合せ・申込み

暫定改訂(11/15/2011)   富山大学 生命科学先端研究センター 分子・構造解析施設(旧実験実習機器センター)