登録申請
動物実験の申請手続
- 本学で「動物実験(対象は哺乳類、鳥類又は爬虫類に属する動物)」を実施するにあたっては、「国立大学法人富山大学動物実験取扱規則」の規定に基づき、科学的観点、動物愛護の観点及び環境保全の観点、並びに動物実験を行う教職員・学生等の安全確保の観点から、適正に行わなければなりません。
- 動物実験は、「動物実験計画書」を学長に申請し、富山大学動物実験委員会の審査を経て、学長の承認を受け実施します。
- 動物実験計画書(様式1)は、「富山大学動物実験計画書電子申請・審査システム」(以下「電子申請システム」という。)により申請します。電子申請システムを利用するにあたっては、事前に下記の「動物実験・遺伝子組換え実験計画書Web申請・審査システム利用申請書」を研究推進部研究振興課に提出し、「ユーザーID」及び「パスワード」(動物実験・遺伝子組換え実験共通)を取得する必要があります。
- また、動物実験に係る様式2から様式5についても、必要に応じて電子申請システムから報告・申請します。
- ただし、動物実験責任者を変更する場合は、下記の様式を研究推進部研究振興課に提出する必要があります。
- なお、飼養保管施設、実験室に係る様式6から様式8については、必要に応じて下記の各様式を研究推進部研究振興課に提出する必要があります。
動物実験に係る教育訓練
- 動物実験に従事する場合、事前に動物実験教育訓練の受講が必要となります。
- 動物実験教育訓練の有効期間は3年で、この期間を超えて動物実験に従事する場合は、再度、動物実験教育訓練の受講が必要となります。
- 令和6年度の動物実験教育訓練は、以下の手順に従って受講ください。 【録画配信による受講】
○受講の流れ
1)Moodle(https://lms.u-toyama.ac.jp)へアクセスする
2)「専門科目/その他」を選択し、ログイン
3)「コースを検索する」で「動物実験教育訓練」と入力
4)「2025_講習会_令和6年度動物実験教育訓練_研究振興課」を選択
5)自己登録を行う(登録キー「R6_Animal」を入力)
6)教育訓練を受講
7)受講後、コースページ内に記載の専用フォーム(Microsoft Forms)から受講者情報を登録
※英語版資料をご希望の場合は、研究推進部研究振興課(内線7681)までお問合せください。
※電子申請システムへの受講者登録には数日を要します。
○受講者情報登録用の専用フォームは、以下のURLからのアクセスも可能です。
・教員情報登録用URL
・学生情報登録用URL
【DVD貸出しによる受講】
○貸出し場所
研究推進部研究振興課(杉谷キャンパス 共同利用研究棟3階) 平日 8:30〜17:15
システム利用に係る様式
提 出 書 類 | 提出時期 | 提出形態 | ファイル(学内限定) | |
「動物実験・遺伝子組換え実験計画書Web申請・審査システム利用申請書」 | 利用前 | 実験責任者 ごと |
![]() |
動物実験に係る様式
飼養保管施設、実験室に係る様式
提 出 書 類 | 提出時期 | ファイル(学内限定) | |
様式6 「飼養保管施設設置承認申請書」 |
設置又は変更時 |
![]() |
![]() |
様式7 「実験室設置承認申請書」 |
設置又は変更時 |
![]() |
![]() |
様式8 「施設等廃止届」 |
廃止時 |
![]() |
![]() |
様式の記入例
記 入 例 等 | ファイル (学内限定) |
動物実験計画書Web申請・審査システムによる申請要領 |
![]() |
様式6「飼養保管施設設置承認申請書」の記入例 |
![]() |
様式7「実験室設置承認申請書」の記入例 |
![]() |
参考資料
参 考 資 料 | ファイル (学内限定) |
動物実験感染防止・対応マニュアル |
![]() |
動物実験施設等で使用する有害化学物質の取り扱いについて(特定化学物質) |
![]() |
ラット飼育室・実験室飼育管理マニュアル(動物実験施設外) |
![]() |
マウス飼育室・実験室飼育管理マニュアル(動物実験施設外) |
![]() |
学内規則
規 則 | ファイル |
国立大学法人富山大学動物実験取扱規則 |
![]() |