本学は、富山県立富山高等学校のスーパーサイエンスハイスクール事業に協力しており、その一環として、夏期休暇当初に実施される「県内大学研修」で、理数科2年生15名の体験実習を受け入れた。(文部科学省【「スーパーサイエンスハイスクール」】参照) |
テーマ: | 大型先端分析機器を使って医学・薬学の研究手法を体験しよう | |
内 容: | 7月21日 | 1.施設見学 2.田中耕一さんの2002年ノーベル化学賞と現代生命科学への貢献(講義) 3.インターネットを利用したタンパク質とDNAの立体構造観察(実習) |
7月22日 | 1.質量分析装置と核磁気共鳴装置による和漢薬成分の構造解析(実習) 2.田中さんの発明を応用した質量分析装置によるタンパク質解析(実習) | |
7月23日 | 1.走査電子顕微鏡による生物・細胞の形態観察(実習) 2.自動細胞分析装置と大型顕微鏡による細胞分析(実習) |
|
受講者: | 3名 |
![]() |
渡邉 裕司 理事・副学長による開講の挨拶 |
![]() |
![]() |
楽しい(?)講義の様子 | インターネットでタンパク質解析 |
![]() |
![]() |
和漢薬成分の質量分析 | 超伝導核磁気共鳴装置での実習 |
![]() |
![]() |
![]() |
薬・構造生物学研究室のご好意で「タンパク3000プロジェクト」の800MHz NMRを見学。 | 附属病院のご好意で、MRIも見学。 | 本県出身の田中耕一氏(2002年ノーベル化学賞受賞)の発明を応用した質量分析装置によるタンパク質解析 |
![]() |
![]() |
蟻の試料を作製し、走査電子顕微鏡で観察 | 自動細胞分析装置での実習 |
![]() |
![]() |
記念に寄せ書き付きのうちわを貰いました。 |