平成15年度
富山医科薬科大学地域開放特別事業
富山発 バイオサイエンス21
中学生コース 午前の部 実施報告

日 時: 平成15年7月26日(土)9時〜12時
内 容: 大学の職員と一緒に、大学ならではの大型先端機器に触れてもらい、また以下の実験・実習を通して、教科書では学べない科学の世界の面白さや楽しさを体験して貰う機会を提供しました。
参加者: 中学生 20名

おもしろワクワク実験室
 実験実習機器センター 担当

  • ノーベル化学賞の世界に触れてみよう!
  • 大型機器で漢方薬を分析する
  • 電子顕微鏡で探索するミクロの世界
  • 超低温の不思議な世界

開講式| |ノーベル賞| |漢方薬| |電子顕微鏡| |超低温| |閉講式
(午後の部と小学生・高校生コースについては、生命科学実験センターの報告をご覧下さい。)
富山発 バイオサイエンス21 概要報告| |富山発 バイオサイエンス21 開催案内


小・中学生コース 合同開講式
開講式
竹口 紀晃 副学長による開講の挨拶


開講式| |ノーベル賞| |漢方薬| |電子顕微鏡| |超低温| |閉講式



ノーベル化学賞の世界に触れてみよう!
MALDI-TOF/MS autoflex
富山市出身のノーベル化学賞('02)受賞者の田中耕一さん考案の「ソフトレーザー脱離イオン化法」を応用した質量分析装置を操作した。
(左の写真の左奥に見えるのは、ノーベル賞同時受賞のフェン博士考案のイオン化法を応用した質量分析装置。同じくノーベル賞同時受賞のヴュートリッヒ博士が使った「核磁気共鳴装置」も見学した。)

開講式| |ノーベル賞| |漢方薬| |電子顕微鏡| |超低温| |閉講式



大型機器で漢方薬を分析する
GCmate MS
「質量分析装置」を使って、聞き覚えのある漢方薬の成分を分析した。

開講式| |ノーベル賞| |漢方薬| |電子顕微鏡| |超低温| |閉講式


電子顕微鏡で探索するミクロの世界
SEM SEM & ant
電界放射型走査電子顕微鏡を用い、蟻(アリ)の体表や赤血球を拡大して観察した。

開講式| |ノーベル賞| |漢方薬| |電子顕微鏡| |超低温| |閉講式


超低温の不思議な世界
freezing rose & banana
バラの花を凍らせ、砕いてみた。凍ったバナナでは釘打ちも体験。
liquid oxygen
液化した酸素は美しい青色で、磁石に吸い寄せられる。
Meissner effect
液体窒素温度に冷却した高温超伝導物質の上に磁石が浮遊する(完全反磁性)

開講式| |ノーベル賞| |漢方薬| |電子顕微鏡| |超低温| |閉講式
(午後の部と小学生・高校生コースについては、生命科学実験センターの報告をご覧下さい。)


中学生コース 閉講式
closing certification
尾崎 宏基 実験実習機器センター長 による閉講の挨拶と修了証書の授与

photo of alls
記念撮影

開講式| |ノーベル賞| |電子顕微鏡| |超低温| |閉講式
(午後の部と小学生・高校生コースについては、生命科学実験センターの報告をご覧下さい。)
富山発 バイオサイエンス21 概要報告| |富山発 バイオサイエンス21 開催案内